てれひこ屋

日記&雑記帳。日常で感じたこと、好きなゲームのこと、いいと思った音楽のこと、自分のことを入れて煮詰めるための坩堝です。

『サティと庭とデカルトと』読み終わりました。感想。

 

 『サティと庭とデカルトと』を読み終えました。

>
サティと庭とデカルトと

 

まず、本を読み終わった直後に感じたことは

どうしてこうなった…?

の一言に尽きる。

 

今回ほぼネタバレなしの感想になります。

素材は良かった

主人公・莉央が住む借り家、小さな日本庭園、神崎夫人、ロシアンブルーのサティ、カルチャースクールの同僚、生徒たち、そして哲学。

一つ一つの要素はそれなりに良かったし、掘り下げる余地があるのも読んでてワクワクした部分だ。

また、莉央が作中の様々な出来事に対して、哲学者の言葉、考え方を用いて思考するのはなかなか特徴的で悪くないと思った。

 

だからこそ、時折ちょっと面倒くささを感じながらもそれが主人公・莉央の味なのだと信じ込み、中盤くらいまではそれなりに楽しめていた。

 

あの思わせぶりな猫のサティとは何だったのか

問題は猫のサティがやってきてからだ。

莉央の家で近所の水野夫婦の猫を預かることになるのだが、それほどの一大イベントを起こしておきながら、その後ほとんど猫は関わらない。最後の方で莉央がサティを見ながら哲学するだけ。この作品は哲学を中心にしているから、猫から哲学の話に移行するのは問題ない。理解できる。

でもわざわざ作品中に猫を出して、ひとつ屋根の下で暮らすというのに、(読者は猫との暮らしで莉央がどう変化していくのか楽しみにしているのに)特に何もない。結構ながっかりポイントだった。

猫のサティに限らず、この物語には回収されなかった伏線的なものが多い。多すぎる。

いや、もしかしたら作者は伏線としてそれぞれの要素を配置したのではなく、単純に哲学を引き出すためだけに配置したのかもしれない

 

 

後半の消化不良っぷりが凄まじい

物語を作ろうとして、それなりにこだわったジオラマを作っては見たが、いざ人形遊びを始めたら途中で飽きてきてしまって急速に終わらせたような、「最後まで頑張れよ…」と言いたくなるようなラストにはやはり不満が残る。

後半は特に、小説の中に哲学を落とし込んだというよりは、哲学を語りたいがために小説を作ったような感じになってしまっていて、『サティと庭とデカルトと』の人形劇感が極めて増してしまっていたのも残念だった。たとえば、それまで哲学者の名前はでてきても、(1〇〇〇〜1〇〇〇年)のような、教科書のような表記はなかったのに、最後の最後でそれが出てきた。この表記によって、今まで読んできたのは小説というよりは哲学書だった感がものすごく強められてしまったのだ。

序盤の勢いとワクワク感、そして唐突な後半の失速具合は笑えてくるレベルなのかもしれない。それほど衝撃的だった。(いい意味とは言えないかも)

 

前半は本当に、ちゃんと楽しめていたので、それだけ後半のがっかり感が悲しかった。

読み終わった瞬間、そして続きがないとわかった瞬間の「あれ?」という気持ちが尽きなかった。 

せっかくの素敵なジオラマ、ほかの人が人形劇をしていたら良い作品になっていたかもしれない…なんて、野暮だけど。 

 

この本に読み始めた経緯はこちら↓

terehiko.hateblo.jp

 

【日常17】小休止、『サティと庭とデカルトと』を読む

 

今日はなんだか少し落ち込み気味になった。

なんとなく読書しようと思っていつもどおり群ようこさんの作品を手に取ってみたが、なんだか気持ちが上滑りしていくような感じ。とりあえず流しておいた音楽に気が向いてしまってダメだった。

 

何かをするときの作業用の音楽はバックグラウンドミュージックという役割を徹底しなければならない。だから、読書の時にしっかり聴かせてくるような音楽をかけてしまうのは気が散っていけないのだ。

そこまで考えてサティのことが頭の中に浮かんだ。

エリック・サティは「家具の音楽」という、BGMの元祖のような音楽を作っている。

サティの音楽だって、きちんと聴けば聴きごたえがあるのだが、後ろでさらっと流しても大丈夫な懐の深さというか、空気に馴染んでくれる包容力のようなものがある。

 

久しぶりにサティ関連の本でも探してみようか。と、とりあえずkindleストアを覗いた。kindleはいまいち「これを読みたかったんだ!」という本がないため、最近はもっぱら漫画なんかを手っ取り早く読む道具くらいに使っている。

 

いつも通り、これといって目を引くタイトルはなかったが、それでも検索結果を見ていると『サティと庭とデカルトと』という本を見つけた。


サティと庭とデカルトと

 

サティと、と、哲学者

不思議な取り合わせのような、でもしっくりくるような。

タイトルがどれだけ内容を表しているのかはわからないけど、そんなにヘンテコなタイトルじゃない。それに表紙にネコがいる。サティは犬派っぽい言葉をいろいろ残しているけど、どちらかというとネコっぽいんだよなぁ、と思ったりする。

とりあえずサンプルだけ読んでみることにした。

 

 

始まりは曇り空に日本っぽいジメっとした黴臭さを感じるような感じだった。純和風のおうちに日本庭園が出てくるからだろうか。

主人公は莉央という女性で借り家に住んでいるのだが、その借り家は大家である神崎夫人の邸宅の離れなのだ。

神崎夫人は旦那さんを亡くしているため、莉央も神崎夫人も女性の一人暮らしということで、お互い何かと助け合って暮らしているといった感じ。

 

…なんだか群ようこさん味を感じながらも読み進める。

 

 莉央はかなり論理的に物事を考える女性で、哲学っぽい物の考え方をする。

群ようこさんの本の主人公とは違って、難しいことを考えている。でも本質的にはかなり似ているように感じた。

 

仕事を辞めてパリに留学しに行ったり、フランス語を生かして仕事をしながら借り家で慎ましく暮らしている彼女は、『れんげ荘』のキョウコになんとなく似ている気がした。

 莉央の年齢はおそらく20代後半~30代前半といったところだろうか。年齢の割にものすごくしっかりしているように感じる

サティのピアノ曲が好きなのはフランスに関連してだろうか。サティが楽譜に残した言葉は少し哲学味がある。とくにグノシエンヌ第1番~第3番。

 

 

そんなに長い小説ではないようだ。とりあえず半分ほどのところまで読み進めている。

明日には感想を書いているかもしれない。

 

なんとなく見つけた本だけど、かなりのめり込んでいる。見つけられてよかった。

 

 

 

関連記事とまではいかないが、過去にサティに関する記事を書いているのでとりあえず貼っておくことにする。

結構前に書いたものなので、見出しとか、装飾がおかしなことになっているかもしれない。

terehiko.hateblo.jp

 

 

【れんげ荘物語】『ネコと昼寝』読み終わりました

ネットで頼んでおいた本が思っていたより早く届いたので、とりあえずれんげ荘物語の続きを読んでみました。

今回読んだのはれんげ荘物語 第3弾『ネコと昼寝』です。


ネコと昼寝 れんげ荘物語 (ハルキ文庫 む 2-10)

 

本作のタイトルからわかるように、群ようこさんお得意の猫が出てきます。

しかしながら、内容的にはやっぱり主人公・キョウコとれんげ荘の住人との関わり合いや、キョウコ自身のことが中心です。

今回珍しくれんげ荘の住人が全員そろってアパートにいるので、なんだかにぎやかに感じます。

 

以下ちょっと適当な感想です。

 

 

旅人を職業にしているコナツさんが帰ってきます。いままでも何度かコナツさんと会話する場面はありましたが、基本的にすぐ旅に行ってしまっていたので、ずっとコナツさんがれんげ荘にいるというのはなかなか珍しい光景でした。

 

女性一人の海外旅行は危険なことも多く、あまりあちこちに行けなくなってきているということで帰ってきたコナツさん。しばらくはれんげ荘にとどまりながらバイトをして生活していくということで、キョウコはバイトに行くコナツさんを何度か見かけ、挨拶します。

 

コナツさんは徐々に疲れた表情をするようになり、顔には吹き出物ができてしまいます。自由奔放そうに見える彼女ですが、慣れないバイト生活はかなりつらいもののようです。

おまけに狭い倉庫に住んでいるため、食事はほぼカップラーメン。よくてコンビニ弁当という生活。心配したキョウコはバイトを辞めて帰宅したコナツさんを食事に誘います。

 

第三弾にして初めてキョウコはコナツさんのプライベートのことを聞くことになりました。

コナツさんは自由に楽しく生きている人なのだと思っていましたが、彼女も彼女なりに悩んで、選んで、自分の生活をしていることがわかりました。職業が旅人というくらいだから、なんだかがつがつして豪快な人なのかと思っていましたが、キョウコとの会話でなかなか踏み込んだことを聞いてこなかったり、あまり積極的に話題を振るタイプではなく、とても意外に感じられました。

コナツさんは33歳。海外でふらふらもしていられなくなった彼女はこれからどうしていくのか。

キョウコ自身も将来を心配しながら生きている人なので、コナツさんとキョウコは似ていないようでちょっと似た部分があるみたいです。

 

コナツさんの年齢とフラフラ感はかなりリアリティがあるというか、なんとなく「自分がそうだったら…」と想像したときにちょっと、かなり将来が不安になる状況だと思いました。

どこかに所属するのが嫌で、コナツさんのように海外にいった経験が豊富な人ならもう起業して自分で働き口を作るくらいが良いんじゃないかと適当なことを思ってしまいます。

 

 

 

『ネコと昼寝』は小さな出来事が少しずつ時間をかけて起きていくような感じなので、全体の感想を書くのがちょっと難しく感じました。

なので、今回は特に印象に残ったコナツさんのことをツラツラ書いてみました。

『ネコと昼寝』は『働かないの』よりもキョウコの心が鬱屈としていなくて少し安心しました。ただ、キョウコ自身の拠り所、アイデンティティのようなものがないみたいで、そのことで時折暴走してしまいそうなのが今後も心配な点です。

 

 

ちなみに最後の最後でキョウコの母が病院に搬送されるのですが、あんなに嫌な母親がいざ倒れるとキョウコはしっかり心配しているのです。私は心が汚いのか、冷たいのか、肉親であっても嫌な奴ならきっと病院に搬送されたという連絡を受けてニヤニヤしてしまうんじゃないかと思います。

一般的にはどうなんでしょう。

普通はたとえ嫌いな肉親でも、命の危険が迫れば心配するものなんでしょうか。

 

 

れんげ荘物語第二弾『はたらかないの』の感想はこちら

 

第一弾『れんげ荘』の感想はこちらです。

terehiko.hateblo.jp

 

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。