てれひこ屋

日記&雑記帳。日常で感じたこと、好きなゲームのこと、いいと思った音楽のこと、自分のことを入れて煮詰めるための坩堝です。

【日常31】自分で書いた文章が好き。

 

自分のことがあまり好きではない。

最近ではそんな気持ちも落ち着き始めていて、「こんな自分でも受け入れよう」「ヘンテコだけど、悪くないよね」と思えることが増えてきたように思う。

 

現実だろうがネットだろうが、Twitterでもブログでも、私が私であることには変わらない。

 

 

子供のころからインターネットにどっぷりつかっていた私だが、中学生の頃は学生特有の携帯ホームページというものにはまっていた。周りの友人らは好きなアニメやバンドの創作小説なんかを書いていたが、私には2次創作なんかは無理だった。やろうとも思わなかったし

携帯ホームページでは主に自分しかわからないような内容の日記を書いていた。一応、友人らの目に触れることや、見ず知らずの人間も見られるネット上のコンテンツだということを考慮すれば、具体的な出来事や心情は書きたくなかったのだ。

 

 

その頃からの癖…なのかわからないが、自分で書いたものを定期的に読み返すのが好きだ。誤字脱字や内容のチェックではない。ただ単純に読みたいから読むのだ。

過去に書いた文章というのは、読み返してみると意外と楽しい。

その文章を書いた当時のことを思い出すし、最低限 見栄えのいいように推敲したのが感じられて(がんばったなー)と懐かしむことがある。

それに、文章自体結構よくかけてるんじゃない?と自画自賛してしまうことも少なからずある。

それから、Twitterで自分のツイートを読み返すこともしょっちゅうある。日常的にプロフィール画面からツイートを確認してしまうし、完全に酒に酔ってツイートしたのを、次の日になって「変なこと書いてないだろうか…」と心配して読み返すのはよくある。ツイートを見直すことにはそんなに意味はないのだが、やっぱりこれも癖なのか、よくやりがちだ。

 

 しかし、自分で書いた大して出来の良くない文章を読んで楽しめるとは…

…もしかしてナルシストなのだろうか…?

 

現実では決して感じることのない『自惚れ』に、ついナルシストという言葉がよぎった。

 

 

正直言えば、その辺にゴロゴロ転がっている上手で読みやすい文章に比べて、私の文章は思い込みの激しいわかりにくい文章になっている自覚はある。それを理解したうえで、なぜか自分の文章が面白いと思ってしまうのだ。

結局、私は自分のことが好きなのだろうか、嫌いなのだろうか。

単純に白黒つけられる話ではない。

好きなところ、嫌いなところ、認めてほしいところ、認めたくないところ。いろんな部分が混じり合って自分になっているのだから。

今回のこの「ネット上にアップした自分で書いた文章が好き」という妙な特性はさしずめ『インターネットナルシスト』とでも名付けられるだろうか。

 

そのうち自称しちゃうかも。インターネットナルシスト。

 

 

てれひこが選ぶ☆てれひこ屋おもしろ記事 10選☆

私が選んでいるので割と評価されていない記事が多いという、私しか得しない地獄のような特集である。自らに苦行を課したい方はぜひ読破してみてください。とてもつらいと思います。特にKYOM。

 

terehiko.hateblo.jp

 

実は記事数が80を超えました。今年の1月からやってきたブログなので、間もなく半年になります。意外と頑張ってますね。(まるで他人事である)

2018年秋ドラマ『僕らは奇跡でできている』を改めて視聴

『僕らは奇跡でできている』というドラマをご存じだろうか。

2018年秋、フジテレビ系列で放送されていたドラマだ。

 

普段ドラマは見ないのだが、高橋一生が主演を務めるということで一応録画して見ていた。

最近になってAmazon primeビデオで無料で見られるようになったので、改めて見ているのだが、やはり良いドラマだったので紹介しようと思う。


僕らは奇跡でできている 1.常識破りマイペース講師

1話のサムネイル。ちょうどいい画像になってるのが他になかったです…これでは高橋一生が出ていることしかわからないじゃないか…!

 

 

『僕らは奇跡でできている』とは、大学で動物行動学の講師をしている相河一輝(高橋一生)と、その周囲を取り巻く人たちとの交流と変化を描く物語だ。

相河は普通の人が当たり前にやっていることが苦手だ。例えば、「時間を守る」こと。作中で相河は何度も歯医者へ行く時間を忘れてすっぽかしてしまう。常にマイペースで、興味・関心のあることにはひたすら夢中になり、脈絡のない(と感じられる)発言は周囲の人たちを困惑させる。

 

周りの人とズレているような行動の多い相河だが、最初は相河との関わり方に困惑してばかりだった人たちも、次第に相河のことを受け入れていく。

この「自分とは違う別の人」そして「自分自身」を受け入れるということの難しさ、大切さというのがこのドラマで一番強く感じられることだ。

 

 

第一話で物語にかかわる人物はほとんど全員出てくる。

相河をはじめとして、家政婦の山田さん、歯医者の水本先生、出世を目論む樫木准教授要潤、歯医者で出会った男の子・虹一くん、「普通のこと」ができない虹一くんを心配する母親、そして生徒たち。

みんながみんな、違う立場で違う感性を持って生きている。そして、その違いはあるときには誰かを苛立たせたり、悲しい思いをさせたりもする。

一話を見てもらえるとわかるのだが、おそらく人によって感情移入できる人が違うと思う。

例えば、歯医者の水本先生はバリバリ仕事のできる女性だ。水本先生の恋人・鳥飼はそんな彼女に対して劣等感を持っているが、水本先生はそんな鳥飼の気持ちを理解できない。一話で水本先生は鳥飼を高級そうなレストランに連れていくのだが、そのせいで鳥飼は水本先生につらく当たってしまう。

水本先生はただ頑張っているだけなのに、どうして鳥飼は水本先生に冷たい態度をとるのか、おそらく鳥飼に対して怒りを覚える視聴者はいるだろう。

だがその一方で鳥飼に感情移入する人もいるはずだ。水本先生は確かに立派だが、鳥飼の立場を考えていないのではないか。金銭的に鳥飼が躊躇してしまうような高級レストランに誘うというのは嫌味か何かか。と、水本先生の方に怒りを感じる視聴者もいるはずだ。

このドラマは一概に誰かの視点で物語を書いているわけじゃなく、人それぞれ違う人に感情移入できるような作りになっていると私は感じた。そしてそれが面白いと思った。

 

ドラマが進むにあたって、最初は理解できなかった人物のことが理解できるようになったり、苦手な人物を好きになれたりする。これは本当にすごいことだと思う。

 

 

『僕らは奇跡でできている』はとっても優しいドラマだ。また、相河が動物行動学の講師ということで生き物に関する話もたくさん出てくる。生き物に興味があってもなくても楽しめるし、見ているうちに引き込まれていくはずだ。

現在Amazon primeビデオで無料配信中なので、これを機にまずは1話だけでもみてくださる方が増えるといいなと思っている。

他人を理解する難しさを感じるとともに、誰かを受け入れることの嬉しさも感じられるはずだ。そして「自分らしく生きる」というのはとっても難しいことだが、まずは自分自身を受け入れることから始めようと思えるドラマでもある。

作中では難しいことは何にも言わないが、ただ、ふと心に何かを感じさせてくれる。『僕らは奇跡でできている』はお気に入りのドラマだ。

【日常30】地元の交響楽団の演奏を聴きに行くことにした

 

最近むしゃくしゃするので、プロのオーケストラの演奏を聴きに行こうと思う。

 

何をいきなり高尚なことを言ってるんだコイツは…と思った方も1人くらいはいらっしゃるかもしれない。いたらうれしい

しかしながら、そんなに突飛な思い付きでもないのだ。

 

 

 

事の発端は今年の早春の頃だ。

もともとオペラに若干の興味があったのだが、地元でオペラの公演があることを知って俄然興味が増したため見に行った。ここ2、3年でクラシックへの関心が強くなったのもあり、地元の交響楽団の演奏を聴いてみたかったのだ。

演目は魔笛

オペラの中でも最も有名な作品の一つと言っても間違いではないだろう。夜の女王のアリアなんかは、多くの人が聴けば「知ってる!」と言うと思う。


モーツァルト 魔笛 夜の女王のアリア (復しゅうの心は地獄のように胸に燃え)

魔笛』の中でも有名な曲。やっぱり動画で見れるような演奏と歌は綺麗すぎる。地元での公演は歌手の方もかなりギリギリで歌っているような印象だった。それでも、こんな高音をそれなりの音量で出せるのはすごいことだ。

 

小さなホールだし、オーケストラピットとかどうするんだろうか…と心配していたのだが、客席の一部を取り払い、編成を小規模なものにして対応していた。楽器の数が少ないためか、録音なんかでよく聞く演奏よりも音が少なかったり物足りなさを感じることもあったが、それでも生演奏を聴くということに感動を覚えたのは間違いない。

 

魔笛』の公演で一番衝撃を受けたのは、一番最初に演奏される「序曲」を聴いたときだ。

自分でも驚くほど感動した。これから始まるオペラへの期待感や生演奏のダイナミックさなんかを直に感じられ、なんだかとっても嬉しくなったのを覚えている。生まれて初めて「オーケストラってすごいな。素敵だな。」と心から思えたのだ。

 

 

地元の交響楽団の演奏を聴いたのはこの『魔笛』の公演が初めてだったと思う。とてもいい経験をしたと今でも思っている。機会があればまた…とも思った。

 

そして今回、なんとなくむしゃくしゃしたので直近の演奏会で聴きに行けそうなものを調べたところ、定期公演会がもうすぐあるらしいということがわかったので「…いくか!」となったのだ。

仕事の終了時間とか電車の時間とか、なかなか余裕のないスケジュールになりそうなのだが、それでもかなり楽しみにしている。

今回の演奏会の演目にラヴェルが入ってるのもその理由の一つだ。

 

まだラヴェルに関してこのブログで言及したことはほとんどないが、結構好きでよく聴いている。特にクープランの墓 フォルラーヌ』は大好きでほぼ毎日のように聴いているのだが、それはまた今度書かせてもらうことにしよう

 

 

小さい頃はピアノのレッスンが大嫌いで、クラシック音楽にもイマイチ興味の持てなかった私がこうしてオーケストラのチケットを買うなどしている。なかなか信じられないことだ。

でも、良かったと思う。何かを好きになって、そのために自発的に動いて、自分から楽しみを求めていけるのは幸せなことだと感じる。

交響楽団定期演奏会の日まではまだ少し日がある。それまで毎日頑張ろうと思えるのもまた幸福なのかもしれない。

 

 

 ↓クラシック音楽的な話について書いたやつ↓

terehiko.hateblo.jp

 

 

 

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。