一体型PC買いました。
まじで!?
マジです……
悪名高い一体型PC
かつてはデスクトップPCかノートPCかの二択だったPC界ですが、いつの時点からかモニターが本体と言わんばかりの一体型PCが現れました。
見た目はスマートでシンプル。省スペースでありながら ある程度の画面の大きさが保証されている一体型PC。アンテナをつなげばテレビも見れて、ご家庭用にはなんともピッタリ。
ところがどっこい、 まー評判が悪い(笑)
だいたい各形態のPCのスペック見ると、ノートPCが最もコスパが良くて高性能の割に安価。10万円も出せはそこそこのが買えてしまう。持ち運びもできて便利。ハイスペックPCが欲しいなら当然拡張性の高いデスクトップPC一択。
で、一体型PCはというと……
- スペックの割にノートPCより高くつく
- そのわりに拡張性も高くない
- 故障した時に修理しにくい
などなど……調べると大体悪口を書かれています(笑)
一体型PCの悪口の最たるものが
「ノートPCとデスクトップPCの悪いとこどり」です。面白すぎる。
新しいPC買うにあたっていろいろ調べてきましたが、ハッキリ言って私のPCの使い道なら、値段的にも性能的にもノートPCが最も適していたように思います。
実際電器屋さん行って一体型PCの前で用途をアレコレ話していたら、店員さんの目が完全にノートPCの方行ってましたからね。めちゃくちゃ素直で親切な店員さんでしたわ
なぜ一体型PCにしたか
で、そんなボロクソに言われがちな一体型PCを選んだわけなんですけど。
- 画面がでかい。
- そしてデスクトップより省スペース。
- アンテナつなげればテレビ化する。
一体型PCのいいとこ全部並べただけみたいになってますけど。実際これが選んだ理由です。
まず画面のでかさが自分的には魅力的だったんですよね。
今までノートPC一択だったんですけど、正直持ち運んで使うことがほとんどありませんでした。
だったら持ち運びできなくていいし画面が大きい奴のほうがよくない?となりまして。
するとデスクトップ?ってなるわけですけど、デスク周りがそんなに広くないのと、本体を格納できる場所がないってのがネックでして、それならやっぱりノートPCかぁ…になるんですよ。
使用頻度がそんなに高いわけでもないし、PCでゲームもしない。スペック的にはそこそこ使えればよし。
でもできれば画面は大きめがいい。小さい画面でのブログ編集がどれだけ大変か。
となったときに、自分の中途半端なPCライフには意外にも一体型PCが合っているのではないかと思いまして。
そんなわけで、一体型PCをお迎えしたわけですが。
今のところはいい働きしてくれています。なんか作業したい時とかパッと使えるし、画面もでかいから見やすい。動作もサクサクです。まあ今まで使ってたのがメモリ足りてなくてダメダメすぎたんですけど…
一応、テレビにつなげていたアンテナのケーブルもPCに繋げなおしました。
埃をかぶっているTVはそろそろ廃棄でよさそうです。毎週律儀にプリキュアだけ録画し続けているDVDプレーヤーも不要になります。
こうなると、自分の部屋の中はかなりスマートでシンプルになりそうですね。素晴らしい。
意外と一人暮らしの人ほど一体型PCを選ぶっていうのはアリなのかもしれませんね。まあ私は子供部屋おばさんなわけですけど
末永く生活を共にする良きパートナーになってくれることを願います。
ということで、PCを新調した話でした。
まさかの一体型PCに惚れたり、値段のことでいろいろ悩んだ割には電器屋さんで国産メーカーのちょい割高のをパッと選んで買ったり、なんかもうめちゃくちゃですけど、私的には悪くない選択だったと思っています。